正しいSEO

スポンサーリンク
SEO
スポンサーリンク

SEOは検索エンジン最適化のことです。

かみ砕いて表現すると、「サイトを検索エンジンに正しく認識させる」ということです。

掲載している内容を、それが知りたい人に対して表示されるようにするための方法とも言えます。

ここでは正しいSEOの方法を紹介します。

 

スポンサーリンク

サイト内容を端的に表現するタイトル

サイトやページの顔ともいえるタイトルを適切につけることは重要です。

検索エンジンでも、大抵の場合は検索結果のリンク部分がタイトルを使用します。(最近はgoogleの場合、ユーザーに分かりやすいタイトルに変えられるケースも増えてはいます。)

検索エンジンの解釈はもちろん、ユーザーにとっても自分が探している情報かを判断するのに分かりやすいものが好ましいです。

例えば、SEOを解説するだけでなく、SEO的にタイトルをどうしたらいいのかということを探しているユーザーには、SEOとタイトルというキーワードがタイトルに入っていると自分が探している情報に近いと判断します。類義語や似た意味の言葉でも構いません。

また、検索エンジン的には、単純に検索ワードが含まれているというのはもちろん、重要視したいキーワードをタイトルの前方に配置するということも評価の一部になるといわれています。

大事なのは、検索をしている人の意図にあっている内容を表現するタイトルにすることです。

見てほしい人が検索するであろうキーワードを盛り込む

例えば、SEOをしたいと思ったユーザーが、自分でやりたいのか、業者にお願いするのかでは検索ワードが変わってきます。

SEOに関して書いたページでも、業者を紹介するようなサイトなら業者を探している人、SEOの失策方法を紹介しているサイトは、自分でSEOを行いたい人が見られるようにするのが検索エンジンです。

自分のサイトがどのような内容で、どのような人に対して見てほしいのかを考え、その人がどのようなキーワードで検索するかを考えるのは重要な工程です。

それができれば、そのワードをページや本文にできるだけ組み込むように構成しましょう。

但し、むやみやたらにキーワードを詰め込むことは逆効果になることがあります。

文章として自然であり、人が読んで納得できる文章を作成することを心がけつつ、できるだけキーワードを増やしましょう。

こちらも似たような言葉なども考慮すると良いでしょう。

また、検索結果の関連キーワードや関連検索などを参考にすることもいいと思います。

思いついたキーワードで検索している人や、近しいサイトが他にどのような文章で、どのようなキーワードを使っているかを知るのに便利です。

自分のサイトに来てほしい人がどのようなキーワードで検索するかを考えることはサイトの充実にもつながっていきます。

 

SSL(https)対応をする

2019年から、SSL対応(https)になっていないサイトは、注意文が出たりフラウザでマークが表示されるようなことが増えています。

前々から、googleはユーザービリティとセキュリティーを考えてSSL化を進めています。

スマホなどのモバイル機器とwifiの普及で、通信を傍受される可能性が増えていることも要因でしょう。

2020年時点で、SSL化は検索順に影響しないと言われてはいますが、今後は評価の対象になるでしょう。

最近のレンタルサーバーは多くの会社で無料の共有SSLを使えるようになっています。

URLの修正など、作業が大規模になることもあると思いますが、SSL化は取り組んだ方がいい事案です。

AMP対応をする

AMPとはAccelerated Mobile Pagesの略で、googleが推し進めているものです。

サイトをAMP対応すると、モバイル端末などで静的に生成したページを検索エンジン側で表示するというものです。

AMPのメリットは、URLによるファイルの読み込みをするのではなく、検索エンジン上で記憶しているページを表示しますので、表示スピードが格段に上がります。

ユーザーにとってはうれしい話ですが、作業的には煩雑になる部分もあります。

通常のページの他にAMP用のページを作成する必要があるからです。

ワードプレスなどではテーマやプラグインで簡単に設定できるものもありますが、自作のサイトなどでは、全ページをAMP化することが困難な場合もあります。

また、読み込めるjavascriptに制約があるので動的なページには向いていません。

資料的な文章が多いページで、写真などが多い場合はAMPの静的ページを作成することをお勧めします。

 

内容を充実させ、見やすい構成にする

SEOで一番大切なのが無いようです。

言わずもがなですが、検索をしている人は情報を求めています。

その求めている情報が書いてあるサイトを探しているのですから、その内容が正しく適切であることに越したことはありません。

但し、最近の傾向は無駄な文章が多いサイトが上位に来ているケースが多く見受けられます。

検索エンジンの制度の問題なのでしょうが、なかなか探している情報までたどり着くことができないということが多々あります。

ユーザーが求めている情報をわかりやすくはっきりと掲載することが大切です。

ソースのエラーを修正する

サイトは基本的にソースコードを書いていくものです。

ただ、そのコードでエラーが発生していることがあります。

よくあるのはjavascriptファイルの読み込みができていない事や、タグが正しく使われていないケースがあります。

サイトのソースエラーを確認するには色々な方法がありますが、読み込みやコードの確認はchromeを使って確認するのが簡単です。

「Ctrl」+「shift」+「i」で開発者ツールが開きます。

その画面の右上にエラーとワーニングの個数が表示されます。

その部分をダブルクリックすると下部にその内容が表示されます。

その内容を修正するとSEO的にも良いとされています。

タグの修正はW3Cの統合検証サービスを使うとよいでしょう。

W3C Unicorn service discontinued

上記にアクセスしてチェックしたいページのURLを入力すると、エラーやワーニングが見れます。

これらをもとにエラーのないサイト作りを心がけましょう。

余計な画像やソースをカットする

最近はスマホの普及で、処理スピードが遅く表示に時間がかかってしまうとことが多々あります。

表示スピードが遅いと読み込んでいる時間で離脱してしまう人が増えて、ユーザビリティにかけるサイトと評価されてしまいます。

こちらでサイトのスピードを検証できますので調べてみましょう。

PageSpeed Insights

こちらを使うにはgoogleのアカウントが必要です。

サイトが重い場合、大抵は画像の容量が重たいか、javascriptの処理に時間がかかっているなどです。

特にスマホのカメラが進歩したことで、かなり大きいサイズのままアップロードしている方を見かけます。

綺麗な画像なのはいいのですが、読み込みの時間を配慮しないといけません。

画像を圧縮したり、サイズを縮小するなどの対策が必要でしょう。

また、画像を遅延させながら読み込むという方法もあります。

最初の帆の文章を先に表示してユーザーに読んでもらいながら、スクロースして見える範囲に来たら画像を読み込むというものです。

ユーザー的にストレスなく読み進められるということです。

画像に関してはくれぐれも容量に気を付けましょう。

 

構造化データを作成する

構造化データとは、サイトが何を表しているかや、サイト運営者の明記、パンくずなどの階層リンクなどを明示的にソースに書くというものです。

会社のコーポレートサイトなら、代表者名や住所、連絡先などをサイト上で表示できるようにしているかと思います。

ですがそれをソース内で、既定のプロパティに当てはめた表記をすることによって、検索エンジンや他のアプリなどで情報を的確に知らせることが可能になります。

 

まとめ

SEOは日々変化しています。

ここに書いてあることもいつしか非常識になっていくのかもしれません。

ただ、一つだけ言えることは「価値のあるコンテンツを作る」ということです。

情報を発信するからには、そこに価値ある情報かどうかはユーザーの期待値にも関わってきます。

良いサイトはユーザーがリピートし、他のページを読まれたりするものです。

また、紹介されたりすることによって権威性も上がっていきます。

いいものを作れば自然といい評価になるということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました